和柄手ぬぐいの「豆巴(まめともえ)」です。
手ぬぐいと言えば! 豆絞りを連想する人が多いと思いますが、その豆絞り風に巴紋を並べたので「豆巴」です。 八幡様やお祭り、太鼓などで見られる文様です。
この小さい巴は手捺染の特徴を最大限あらわした柄になります。
注染ではこの大きさの巴紋はつぶれてしまいます。
「巴」とは アジア全土で古くからある紋で、日本では平安時代後期から鎌倉時代に流行し、 この時代に書かれた絵巻の中のさまざまなものの装飾文様として見出すことができます。 呼称については、鞆(とも)という弓を射る時に手首につけた武具の形に 似ているところから鞆絵(ともえ)と称し、字の形が似ているところから 「巴」という字をあてるようになったといわれています。
この豆巴は「1つだけ違うシリーズ」で、1か所だけ巴紋が逆を向いています。
--------------------------------------------
・手捺染(てなっせん)・染料を使用
・素材 綿100%(晒)
・サイズ 約33cm×約90cm
-------------------------------------------
ラッピングをご利用の場合はこちらも追加してください▶▶▶ラッピングを選択
▶︎▶︎▶︎ お問合せはこちら