家紋帳から選んだ「南天」の手ぬぐいです
「南天」には「難を転じて福となす」という語呂合わせから縁起のよい木とされ家紋にも使われています。
この手ぬぐいの南天は、家紋帳の中から「丸三枚南天ノ葉」と「南天車」という紋を組み合わせて市松模様の中に染めています。
「市松模様」とは江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が舞台「心中万年草」で小姓・粂之助に扮した際、 白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博し、着物の柄として流行したことから「市松模様」・「市松格子」・「元禄模様」などと呼ばれるようになり、江戸時代以前は「石畳」と呼ばれていました。
こちらの手ぬぐいは「2版」刷りになります。
--------------------------------------------
・手捺染(てなっせん)・染料を使用
・素材 綿100%(晒)
・サイズ 約33cm×約90cm
-------------------------------------------
ラッピングをご利用の場合はこちらも追加してください▶▶▶ラッピングを選択
▶︎▶︎▶︎ お問合せはこちら